ScanSnap S1500 スキャン設定

ScanSnap S1500 基本的なスキャン設定

 

「ScanSnap S1500 スキャン設定」のまとめ

 

最初のうちは、特に気にせずプリセットの状態で問題なし
慣れればお好みの設定がおのずと出来るようになる

 

 

ScanSnap S1500の基本的なスキャン設定を画像にてお伝えします。付属している「ScanSnap Manager」で設定するんですが、これが、結構とまどったりします、特に最初のうちは^^;

 

慣れてしまえば設定自体は簡単なので、いろいろとやってみてお好みの設定を探していくと良いと思います。ここでは、僕自身がカラーでスキャンしたい時の設定を掲載してみます。

 

読み取りモード

「読み取りモード」については、以下↓のようにやっています。

 

量が多い場合は一回でスキャンを完了できないので数回に分割する必要があります。その際は中央下部の「継続読み取りを有効にします」にチェックを入れておきましょう。これについては、他記事にて詳しくお伝えします^^

 

 

 

ScanSnap S1500 スキャン設定 読み取りモード

 

 

 

さらに、右下の↑「オプション」をクリックすると、以下↓のようなダイアローグが出てきます。

 

 

 

ScanSnap S1500 スキャン設定 読み取りモードオプション

 

 

 

僕の場合は、これらの項目↑は全て外してます。

 

 

ファイル形式

「ファイル形式」は以下↓のような感じです。基本的に、PDFを選択することが多いですが、別のファイルを選択することもあります。これは、より便利なファイルを選べば良いと思います^^

 

その下のテキスト認識の選択」に関しては、慣れるまでは使わなくても良いんじゃないでしょうか^^

 

まず、スキャン自体に慣れることが大事です。スキャン完了後に、「テキスト認識の選択を変更するか」を聞かれるので、そこで変更することもできます。

 

 

 

ScanSnap S1500 スキャン設定 ファイル形式

 

 

 

原稿

「原稿」に関しては以下↓のような感じです。

 

 

ScanSnap S1500 スキャン設定 原稿

 

 

 

ファイルサイズ

「ファイルサイズ」は以下↓のように「1」を選択しています。「圧縮率」は弱く、「ファイルサイズ」は大きくという設定です。

 

 

ScanSnap S1500 スキャン設定 ファイルサイズ

 

 

 

僕も「1」〜「5」を同じ本で実際に試してみましたが、やっぱり違いますね。基本的に、「スーパーファイン」選択時は、僕としては「1」をオススメします。

 

尚、最初からセットしてくれてあるモードもいくつかあるので、そちらを利用するのも良いですね。スキャン自体について慣れてから、いろいろ変えていくのも得策です。

 

裁断機もまずは試し裁断を行うと思いますので、ScanSnap S1500も試しスキャンを何度かやってみることをおすすめします^^

 

 

FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A

 

 

 

 

page top