PK-513LN

PK-513LN〜安全性、仕上がりの良さを徹底追及するならこのモデル!

PK513-LN/はこんな方におすすめ.....

 

精度の高い裁断ができることを最優先したい
替刃は自分で交換して余計な費用をかけたくない!
安心して使える安全性の高いモデルが必要

 

 

 

PK-513LNは、PK-513Lの後継モデルとしてPK-513LNが開発され、さらにPK-513LN-Aはネット通販大手のアマゾンから打診があり実現したアマゾン限定モデルとなっています。紛らわしいので、当カテゴリーの中では、「PK-513LN-A」という表記にてPK-513LN、PK-513LN-Aの両モデルについての話を進めていきたいと思います。

 

PK-513LN-A関しては、プラス株式会社の第一マーケティング部アシスタントプロダクトマネージャーの今井氏、広報室長の藤原氏に直接お話しをお伺いする形で徹底取材を敢行しました。(共にインタビュー実施当時) 収集した貴重な情報を、管理人自身の利用の実体験情報とともにダイレクトにお届けします。

 

裁断精度を上げる3部分にこだわり、過去最高の裁断性能が実現

PK-513LN-Aのもう一つの特徴として、裁断性能が向上している、ことが挙げられます。

 

これは、開発担当者の方から直々に明かされ、他のサイトではお目にかかれない内容ですが、簡単に言えば、

 

・刃を支えている部分と台座の位置関係
・紙を固定するガイドと台座との位置関係
・さらに、盤面のシルク印刷と裁断機構部との位置関係

 

これら3つのそれぞれが精度が高まったことで裁断の精度が向上する結果になっています。

 

 
寸法精度にこだわって設計製造されたベースブロック(左)とガイドスケール(右)

 

これまでのモデルであるPK-513Lにおいても高いレベルの裁断が可能でしたが、これらの寸法精度に設計段階から徹底してこだわったことで、より正確な裁断作業、及び仕上がりが可能になりました。

 

裁断機というと、刃の切れ味についつい注目されがちですが、そもそも、刃が台座に対してズレた状態で設置されていたとしたら、せっかくの切れ味も水の泡となります。PK513LN、及びPK513-LN-Aシリーズは、これら3点の寸法精度にこだわった設計製造がなされたことで、刃の切れ味や紙押さえの精度が、より生かされる形となり、結果的により高い仕上がりをユーザーは享受できる結果となっています。

 

日本の大手メーカーが本気で改良すると、こういう細かい部分にまで手が入るという次元の高さを象徴する改良だと実感しています!

 

さらなる詳細は→「裁断機PK-513LN-Aの評価と感想 シリーズ最高の裁断性能を実現!」へ

 

 

 

替刃交換が超安全に5分で完了!! 長期的な利用も安心です!

PK-513LN-Aの最も大きな改良ポイントは、替刃交換が拍子抜けするくらい簡単、且つ、楽にできるような仕様になったことです。これが最大のポイントと言っても過言ではありませんし、事実、開発担当者さんも、そうおっしゃっていました。

 

私自身、実際にPK-513LNにて替刃の交換作業をやってみました。PK-513LN-Aでも全く同じ仕様です。率直な感想は、危険なことをやっているって感覚が全くないってこと!

 

なぜか?

 

端的に言えば、刃の鋭利な部分に一切触れることなく交換作業が完了するから・・・だろうと感じました。

 

個人ユーザーが自炊目的でプラス社の裁断機を購入するような環境に変化したため、そういう環境にぴったり合致している製品を提供すべく開発されたのが、PK-513LN-Aであり、実際に使ってみても、それはものの見事に達成されていると言いきれる状況となっています。

 

 

使用済みの刃の取外し新しい替刃の取付け

 

さらなる詳細は→「PK-513LN、PK-513LN-Aの動画〜替え刃交換方法」へ

 

 

 

ロック機能が2重になり、誤操作発生リスクを極限までシャットアウト

安全性の向上がPK-513LN-Aのシリーズの開発の大きなキーワードであり、結果として、ハンドルロックの解除の誤操作によるリスクを徹底排除するために、2重のロックシステムが採用されています。

 


赤いプラスチックの部分が2重ロックのためのパーツ

 

システム自体はプラスチック製の器具を取りつけてあるだけですが、これにより、意図してロック解除して作業を行う以外に、何らかの拍子で解除してしまい、結果、事故が発生するようなリスクは大きく抑え込まれた状態が実現しています。

 

正しい利用の仕方をすれば、さらに高い安全性のなかで快適な作業ができるようになっています。

 

さらなる詳細は→「PK-513LN開発の背景は自炊」へ

 

 

細部までこだわった改良で使いやすさがさらに向上

実際にPK-513LN-Aのシリーズを使ってみて感じたのは、細部まで使いやすさにこだわった姿勢が感じられたこと!

 

ハンドル部分のグリップ部が回転する仕様になり、ハンドルを下げる作業が楽にできるようになったり、LEDのカットライン表示が、よりクッキリと鮮明に強く照射されるように変更されています。

 

 

私自身、北米に10年以上長期滞在しており、その後、アジアで約1年を過ごした経験があり、さらに、日本に帰国後多くの中国製製品に触れる機会があるという環境を経験してきていますが、この手の細かい部分の使いやすさを向上できるのは、日本の大企業ならではだと実感しています。

 

人間工学っていうんですかね、ちょっとしたことですが、そのちょっとしたことを細かい部分までこだわって改良することで、結果、大きな使い勝手の良さとなって現れてくる・・・。

 

そういう部分を確実に改良してくるのは、やはり、信頼できる日本のメーカーだからこそであり、こだわりの深さに感動すら覚えました。

 

さらなる詳細は→「PK-513LN-Aの使い方動画」へ

裁断機PK-513LN-Aの口コミレビューを斬る」へ

 

PK-513LN-Aはこんな方にオススメの裁断機です!

  1. 高い仕上がりを求めたい
  2. 安全に簡単に替刃交換できる裁断機が欲しい
  3. カットラインの目安をハッキリと把握したい
  4. 信頼の日本メーカーによる日本国内生産の製品を愛用したい
  5. 価格よりも裁断精度を優先させたい
  6. 消耗品の安定確保や修理など信頼のアフターサービスにより安心して長期で利用したい
  7. 自炊目的の大型裁断機で安全性にこだわった機種が欲しい
  8. 使いやすさ、裁断精度、安全など総合的に高い品質の裁断機を探している

 

 

  【Amazon.co.jp限定カラー】 PLUS かんたん替刃交換 断裁機 (裁断幅A4) 26-001 PK-513LN-A PK-513LN-A  PK-513LNホワイト

 

 

カテゴリーメニュー 詳細記事はこちらから

■使い方・利用方法
使い方動画
替え刃交換方法の動画

 

■価値・開発背景・評判など
PK-513LN-Aの評価と感想 シリーズ最高の裁断性能を実現!
開発の背景は自炊
裁断機PK-513LN-Aの口コミレビューを斬る

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

PK-513LN リアルレポート記事一覧

PK-513LN-Aシリーズの使い方の一連の流れをお伝えします。撮影時に使った機種はPK-513LNです。まずは画像で順を追った使い方を解説し、最後に動画にておさらいしていただくスタイルにしています。画像、動画、合わせてチェックしてみてください。書籍を設置まずは、書籍の設置からスタートします。トップページでもお伝えしていますが、刃の破損などを防ぐため、ホッチキス針など綴じ金具、さらに書籍のなかにプ...

PK-513LN-Aシリーズの替刃交換は圧倒的に安全で楽になりました。拍子抜けしてしまうほど簡単に作業が終わります。実際の替刃交換作業を撮影して動画に収めましたが、合計で8分弱で完了しています。刃の鋭利な部分に一切触れることがないだけでなく、危険を伴う作業を行っていることすら全く感じさせない工程が実現していて、家庭での個人レベルのユーザーが、安心して長期的に利用できるようになっています。PK-51...

PK-513LN-Aの特徴的なポイントとなると、どうしても、拍子抜けしてしまうほど簡単で安全に行える替刃交換ばかりに目がいきがちですが、実は、過去最高の裁断精度が実現されているという、裁断性能の面においても大きく評価すべきポイントがあります。これは、開発担当者の方から直々に明かされ、他のサイトではなかなかお目にかかれない内容ですが、簡単に言えば、刃を支えている部分と台座の位置関係紙を固定するガイド...

これまで5機種以上の裁断機を利用してきていますが、PK-513LNは自炊目的の裁断機として最適なモデルの1つだと実感しています。なぜか?シンプルに言えば、「自炊」は個人レベルのユーザーによるものだからです。PK-513LNにて、替刃交換が圧倒的に安全に実施できる仕様に大幅変更された理由この手の裁断機は、もともと、比較的その扱いに慣れた官公庁の職員さんなどがメインの利用者となっていたようですが、ドキ...

裁断機PK-513LN-Aに関する様々な内容の口コミやレビューを見かけます。実際に購入して実際に利用された方々の声なので非常に参考になります。ただ、基本的には初めて裁断機を手にした状態、または以前持っていて新たに買い替えた感じであり、結局、その裁断機しか知らない、又は、良くて2つの裁断機を体験している状態・・・なんですよね。このサイトを訪問していただいたあなたには、より現実的な判断の目安となるコン...

page top