裁断機マップ最新版 〜裁断機の全体的なトレンドはこうなってます!
現在の各社の裁断機のラインナップを見てみると、「マニアック管理人」がプラス社のPK-513Lを2010年5月に購入した頃とはかなり特徴が変わっています。
現在のトレンドの象徴として、
【 省スペースで保管できる大型裁断機 】
【 次元の違う圧倒的な安全性を実現した小型裁断機 】
が挙げられます。
・大型裁断機でありながら、折りたたんで縦置き保管ができるようになったこと
・指などが刃に遭遇する可能性がほぼゼロレベルを実現したこと
これらのポイントにより裁断機の勢力図に変化が起こったと感じていて、今後、「省スペース」・「高い安全性」この流れは止まらないのではと予測しています。
現在のトレンドをさらに細かく見てみると、
- 折りたたんで縦置き保管が可能な高額&高性能な
- 子供がいても高い安心感を持って作業できる安全性徹底の小型裁断機
- 安全&簡単に替刃交換作業が可能な高額&高性能な大型裁断機
- 低価格帯の大型実用モデル
- お手軽なディスクカッタータイプ
上記5つの方向性に分けられる状況です。
優先項目別 おすすめの裁断機ランキング
裁断機を選ぶ際に優先したい項目別に特化したランキングを掲載しています。さまざまな角度から裁断機をじっくり検討し納得の一台を選んでいただければと思います。
気軽に使える裁断機
購入価格
安全性
仕上がりの質
保管スペース
メンテナンス費用
アフターサポートの充実
尚、ランキングは変化します。求められているニーズや、新製品の台頭などにより、当然ながら各ランキングの結果は変化しますので、それについてはご了承いただきたいと思います。
画期的な機能を持った裁断機が登場すれば、当然ながら様々な変化が起こります。その変化をしっかりと吸収する形で、当サイトの項目別ランキングは微調整を実施し続けます。
優先項目のポイント解説
気軽さ
余計な神経使わず気軽に自炊を楽しみたい。とにかく気楽に使える裁断機を探ります。
購入価格
価格で絞りたい! 裁断機導入時のコスト、さらに長く使っていくことも考慮に入れてフォーカスしていきます。
安全性
安全性にとにかくこだわりたい! 特に、家庭向けであれば、それぞれの環境は大いに関係してきます。
仕上がりの質
仕上がりの質こそが最も重要! 裁断機の役割はズバリ、断裁!仕上がりの品質という本来の要因にせまります。
保管スペース
保管スペースが最優先項目! 保管に最適な機種は?大型機でも保管しやすいモデルが出ています。
メンテナンス費用
メンテナンスにかかる費用は裁断機を選ぶ段階から考慮しておきたいポイントです。
アフターサポートの充実
メーカーや販売元によるアフターサポートの充実度は快適な中長期的な利用にとって重要なポイントです。
自分に最適な裁断機を選ぶには、自分がどう使いたいかを知ること!
よく、おすすめの裁断機ってどれですか・・・?
こういう質問を受けます。 でも、おすすめって、実際に利用する人によって全然変わってきます! 結局は、その人がどんな使い方をしたいか・・・これに依るところが大きいんですね。
なので、自分がどう使いたいかをハッキリさせる・・・
これこそが、自分にとってどのモデルがおすすめの裁断機となるのかを知る最大のヒントとなります!その上で、上記のランキングなんかを参考にされると良いと思います!
1時期はいわゆる「総合ランキング」的なものを掲載していたこともあるのですが、環境や使い方も様々である我々ユーザーにとって、ランキングで順位付けすることほど無意味なことはない・・・と感じやめました。いい感じの表現方法があれば掲載するかもしれません
裁断機を選ぶ上で優先したい項目別に細かくランキングすべきだなと感じています。そうすれば、各項目をそれぞれのユーザーが自在に優先順位をつけて各自で考慮できますからね。
7機種の裁断機を所有し、さらに、メーカーさんより直接貸与されたサンプル機・派生機種も使い倒しており、結果、8機種9モデルをリアルに知り尽くしてるという強みを本音で反映させてますので、ぜひ裁断機選びの際の参考にしていただければいいなと思います。
裁断機7機種もリアルに持ってますーみたいなアホな奴、あんまいないと思いますんで(笑) リアルに参考になると思います。
Tweet
