裁断機ナビゲーター 管理人日記

裁断機&自炊ナビゲーター 管理人不定期日記

2012年

最初の裁断機を購入してから2年以上が経過しました 2012/11/16
低価格帯の裁断機のさらなる低価格化が進んでる? 2012/10/5
自炊の仕上がりに求めるレベル 2012/8/25
中国製の裁断機 2012/8/1
裁断機でラミネート用のプラスチックを断裁してみた 2012/7/20
小遣い稼ぎ目的の、いいかげんな情報を掲載しているサイトに注意! 2012/7/13
裁断機でノートを断裁する 2012/6/22
裁断機の最新モデルの傾向 2012/6/11
裁断機とスキャナによる自炊という市場の今後 2012/4/23
裁断機、企業の購入が多いみたいですね 2012/3/26
PLUSさんのショールーム、素敵でした 2012/3/19
プラス裁断機PK-513Lの実物を見たい場合は・・・ 2012/3/13
裁断機とスキャナで自炊したマンガデータ専用のクラウド Manga Locker! 2012/3/1
ScanSnapの公式フェイスブックページで紹介されました 2012/2/21
せどりに裁断機を活用!裁断済みの中古本が目立ってきてます 2012/2/13
ScanSnapに関するアンケートに答えるとJTB旅行券10万円分が当るかも 2012/2/8
裁断機の人気度ってかなり変わったなぁー 2012/2/1
4機種以外の裁断機のお問合せをいただきます 2012/1/27
裁断済みの本がヤフオクで出品されてるんですね 2012/1/10
今年は本棚を一斉に電子化して整理しなければ 2012/1/2

 

2011年

どーでもいいけど、自炊の語源が気になった件 2011/12/26
PK-513Lの中古がヤフオクに出てますが・・ 2012/12/22
自炊は合法 でも自炊代行業者さんは? 2012/12/20

裁断機ナビゲーター管理人不定期日記記事一覧

本を裁断機で解体し、ドキュメントスキャナーで読み取り、PCやスマートフォン、電子書籍リーダーにデータを保存し、それらを個人利用の範囲内で楽しむ一連の流れを自炊と言います。いわゆる、本の電子化ってやつですね。このような自前の電子書籍を自分が楽しむ目的で行う自炊自体は、著作権法で私的複製として認められています!なので、ぜひ安心して自炊を楽しんでくださいね。管理人自身も、バンバンこのサイト上で裁断機など...

PK-513Lの中古がヤフオクに出てますが、出品価格が理解できない・・・感じです。だって、3万5000円前後とかの価格で出してるんですもん。新品が30000円切る価格で手に入るようになってきてるのに・・・。新品より中古の方が高いってことになってるわけですが、まあ、誰をターゲットにして出品しているかにもよるのかもしれませんね。いずれにしてもPK-513Lは新品で30000円以下で入手できる時代に突入...

裁断機&自炊ナビゲーター・・・このサイト、友人や知人らに見せると、決まって返ってくる言葉があります。「・・・本の電子化って自炊っていうんだぁ、知らなかった・・・。」そう言われてみればそうですよね。私自身、最初の頃は、確かに自炊って言葉自体が気になった頃もありました。はるか昔の話ですが・・。自炊って言われて最初は気になったけど、しばらくすると当たり前になって、全く気にならなくなったんですが、自炊って...

あけましておめでとうございます。今年は本棚の本を一斉に電子化して整理しようかと思っています。っていうか、しなきゃいけないってことになるかも。もしかしたら引っ越すことになるかもしれないので、そうなったら、本棚の本を一斉自炊ってことになります。なので、自炊という観点からみると、今年は、思いっきり大きな年になったりするかもです。いろいろありますからねー、本の種類も。雑誌とかマンガだけでなく、専門書の類と...

最近、ヤフオクをチェックする機会があって、その後、いくつかの商品ジャンルに関してアラートを設定してみました。そうしておくと、メールで状況をチェックできるようになるんですよね。で、気づいたんですが、ヤフオクでは既に裁断作業を施した状態の本が中古本として販売されてるんですね。これっておもしろいなぁーって思ってます。だって、今までの私の感覚だと、裁断しないんだったらブックオフとかで転売できるけど、裁断し...

現状、自炊に快適に利用できるってことで人気のある機種は4つのモデルだと認識していて、それらを全て所有して徹底した使い勝手などをこのサイトにてお伝えしているつもりですが、案外、それ以外の裁断機についてお問合せいただくことがあったりするんですよね。例えば、改良型裁断機・ペーパーカッター/YG-LNSANWA SUPPLY ドキュメントカッター(裁断機) DCC-4などです。特に、上記2機種に関してが多...

裁断機の人気度ってかなり変わったなぁーって思います。まあ、どんなジャンルの商品も新製品が出てきたりしながら状況って変わっていくもんなんですよね。そういう意味では、裁断機って変化が遅いジャンルになるのかもしれませんが、数年前と比較すると、裁断機の人気機種って、ここへ来て大きく変わりつつあるような印象を持っています。管理人自身が裁断機やスキャナに興味持ち出したのって2009年頃だったんですが、当時はダ...

PFUのScanSnapって、メーカーさんでキャンペーンが実施されることがちょくちょくあります。今回も2012年2月6日(月曜日) 〜 2012年3月31日(土曜日)24時までの期間で、アンケートに答えるとJTBの10万円分の旅行券が当たる!っていうキャンペーンが開催されてます。今回のScanSnapのキャンペーンは新規購入は全く必要なく、既存ユーザーでユーザー登録を済ませている方が対象。まあ、普...

裁断機の活用方法って、ホントいろいろありますね。この頃、ヤフオクをチェックする機会があるんですが、せどりで本を出品してる方が、中古本を裁断機で解体し、裁断済みの書籍として出品するケースが目立ってきてます。逆に言えば、中古の本をブックオフやヤフオク、アマゾンなんかで購入し、スキャンしちゃって電子化して保存、閲覧するっていう方々が多くなってきてるってことでもありますね。自炊することで本をデータ化して読...

先日、この裁断機ナビゲーター管理人不定期日記にてScanSnapでJTBの旅行券が当るアンケートキャンペーンについて紹介したところ、な、なんと!富士通さんのScanSnapのフェイスブックページで紹介されちゃいました!!富士通さん、見ててくれたんですね、この「裁断機&自炊ナビゲーター」。 っていうか、たまたまかな? あ、いや、絶対たまたまでしょーね。でもうれしいです!その時のスクリーンショットがコ...

裁断機とスキャナで自炊したデータの最終目的は閲覧です。そのために、せっせと裁断機とドキュメントスキャナー使って電子化作業してるわけですよね。そんな中、自炊した漫画データを最大2ギガまで保存&閲覧できる漫画データ専門のクラウドサービスがスタートしたようです。サービス名は「Manga Locker」。そのまんまですね、わかりやすいし響きもいい感じです。利用の手順としては、まずは会員登録からスタート。で...

裁断機を購入する前に直面することとして、実物見てから購入したいけど、どこで実物が見れるのかわからない・・・ってことが挙げられます。実際、友人や友人の友人などが私の裁断機のセレクションを体験しに時々やってくることがありますしね。まあ、そういう意味では便利な存在だと思いますよ、だって4機種持ってる状態なわけですから(笑)毎回、全て体験して納得して帰っていきます。どれを選べばいいのか、ご自分なりの選択が...

裁断機のPK-513LのメーカーであるPLUS株式会社のショールームへ行ってきました。もともとFacebookページなどでイメージは知っていたんですが、実際に訪れてみると凄くおしゃれで超カッコいい、とても素敵な空間でした。オフィス家具とか文具、その他、電子系にビジネスツールなどもあるようでしたが、私的には裁断機を勿論チェックしたかったわけで、スタッフの女性に案内されて直行。もともと、事前に電話で聞...

裁断機って自炊に使う目的が多数を占めるんだろうなぁーって思ってました。ましてや、自炊専用って謳っているような機種もありますしね。自炊っていうと、やっぱ個人レベルで使うというパターンが多いんだろうなって思っていたんですが、案外、企業やお役所などによる購入、結構あるみたいです。これは意外でした。裁断機と自炊に関するホームページやってますから、メーカーや販売元の方と直接お話しする機会がそこそこあったりし...

裁断機とスキャナによる自炊って、改めて凄いなーって思います。誰が考えたん、こんな素敵なやり方?? って思っちゃいますね。そもそもは、ライフハック系の情報整理術というアプローチから注目されはじめたようです。って言っても当時は本を切るっていうより、仕事上の書類などをPCに放り込んじゃえば楽じゃんーっていう流れだったようですが。その後、本を裁断して自炊っていう流れになっていったようですが、もともとは書類...

裁断機って進化してますね。自炊の市場ってまだまだ存続してますから、進化の余地があるんですね。まあ、現在の裁断機の市場って、結局は自炊の盛り上がりによるものですから、自炊用途にて使いやすいっていう方向へ流れていくのは当然といえば当然なのかもしれません。新たに設置したプラス社の最新機種のカテゴリ内の記事でもお伝えしていますが、プラス社の開発担当の方へインタビューさせていただきましたが、やはり、自炊向け...

裁断機でノートを切ってスキャナーで取り込む・・・。こういう流れもあるみたいですね。まあ、これもれっきとした自炊の一種ってことになりそうです。確かにノートも本も基本、変わりませんからね。本や雑誌は自炊するのに、ノートはしないっていうのはおかしいですね。でも、ノートを裁断機にかけるってやり方、私的には完全に盲点でした。全く意識にない・・・そんな印象です。でも、そ言われてみれば、思いっきり書き込んで作り...

裁断機とスキャナを使った自炊作業、かなり多くの人から注目されています。アマゾンなどのネット通販サイトでも販売されてますから、自分のサイトで紹介してお小遣い稼ぎをする方が多いです。それ自体は何の問題もないことです。問題は、そのサイトやブログなどで書かれている商品に関する情報です。これ、かなり要注意ですね。そもそも、1機種を所有してる方のレビューを読んでいても、それは違うよな・・・って思うこともありま...

裁断機、もちろん書籍や雑誌の電子化に導入しました。でも、必ずその目的で使わなきゃいけないわけじゃないですよね。できれば、いろんな用途で使い倒して、裁断機買って良かったーって瞬間をできるだけ多くしたいものです。ちょっと前に、裁断機でノートを断裁してスキャンする使い方にえらく感動しましたが、今回は自宅でプラスチックを切るという使い方をしてみました。今回私が断裁したのは、100円ショップで売っているラミ...

中国製の裁断機、いろいろ出てますね。当サイトでも「大型ペーパーカッターPT6176」と呼ばれている裁断機や、このところ圧倒的人気を誇る「ブック40」などを紹介しています。アマゾンなんかを見てると、他にもいろいろなモデルが出ていますね。ただ、そのほとんどはほぼ同じものです。色を少し変化させたものが販売されていたり、輸入販売元によって違ったネーミングで売られているようですが、基本的には同じものです。色...

裁断機で断裁し、スキャナでスキャンして大事な本を自炊する・・・。こういう時、仕上がりがかなり気になりますよね。特に、これからどの裁断機を購入しようか真剣に検討中・・・なんて場合は、各裁断機による仕上がりの違いなどがかなり気になります。私自身も裁断機を初めて買う前には仕上がりにかなりこだわっていましたが。ただ・・・。実際、裁断機を使って自炊作業をスタートしてみると、きちんとPCに取り込んで保存できて...

しばらく間隔が空きすぎてしまいました。ホント、超不定期な感じですね^^でも、この間、裁断機の人気度合なんかはちゃんとチェックしていましたよー。私なりに、ちょっと変化を感じる状況になってきています。最近、低価格帯裁断機の下限が、じわりじわりと下がっていってる・・・そう感じるようになってます。まあ、高額モデルも含めて、全体的に裁断機の市場価格はじわじわと下がっていっているんですが、さすがに、7000円...

最初の裁断機、プラスさんのPK-513Lを購入してから、既に2年以上が経過しました。特段、そんなにヘビーユーザーでもないし、そもそも、4機種も裁断機を持っているし、さらに、時々メーカーさんから最新モデルをテスト的に使わせてもらったりしてるってこともあり、PK-513Lだけをひたすら酷使しまくってきた・・・みたいな利用の仕方はしてこなかったものの、そこそこ普通に使い込んではきました。気が付けば、まあ...

page top